| 1.成績考課 これだけの戦力をもち、ぶっちぎりで優勝することが期待されている中で、貯金6は少なすぎる。この時期における期待水準は貯金10程度であり、成績考課はCと判断せざるを得ない。借金であればDとなる。
 2.情意考課大事な場面で清原を使うなど、勝つということよりも、ファンサービスを優先させた行動が再三見受けられたので、責任性はCと判断する。
 定石にとらわれずに、常に新しい方法や周りがあっとおどろく采配が目立ち積極性はAと判定できる。
 3.能力考課ガルベスの問題などは、言いにくいことをはっきり言わないことが原因であると考えられるので管理指導力はCと判断する。(選手に遠慮していえないなら指導力、はっきりいったつもりがわかりにくくて本人が理解できなかったのであれば折衝力)
 また、現状分析や確率よりも、自分の思い込みによる判断が多く、試合に勝つという観点からはマイナスが見受けられたので判断力をCとする。
 4.ウエイト成績40%、情意20%、能力40%とする。
 5.結論総合評価48点で「かろうじて業務が遂行できたC」となる。
 優勝するためには、選手の絶大なバックアップが必要ということか?
 
 | 1.成績考課 ペナントレースを盛り上げるため、あまり無理をせず、セリーグのダンゴ状態を演出しなおかつ、1ゲーム差程度の1位にいることは、素晴らしい。勝つときは、圧倒的強さを見せ付け、負けるときは、1点差負けのくやしさを与えてくれる。成績考課は文句なくAと評価できる。
 2.情意考課ただ勝つことだけでなく、面白くして勝つという制約の中で、現状1位は努力の賜物である。責任性はA。
 セリーグを盛り上げるため、お荷物球団を作らないように、阪神や横浜に連敗するなどは絶妙の采配といわざるを得ない。協調性A。
 ただ勝つだけでなく、ファンの期待を常に察知し、それに応えようとする姿勢は積極性でAと評価できる。
 3.能力考課常に劇的なストーリーを描き、勝利と感動を与えようと展開する、状況判断は凡人の想像を絶するものがある。判断力Sとしたいが、たまに裏目に出ることがあるのでA。
 論理的な言葉ではなく、擬音を多用し、バッティングの微妙な部分をフィーリングで指導できるのは、特筆すべきである。指導力S。
 4.ウエイト 左に同じ5.結論
 総合評価77点で「1ランク上の基準で見ても素晴らしい、申し分ないS」となる。
 プロ野球コミッショナーとしても申し分ないということか?
 |