資格ランキング

試験実施機関

内容・用途別一覧

資格取得の心得

教育訓練給付金

教育機関・団体

士商法の手口

  トップページ

  おもしろランキング
 
 試験実施機関一覧
 
 内容・用途別一覧

  資格取得の心得
 
 教育訓練給付金
 
 教育機関・団体 
 
 
 士商法の手口
 
 (資格商法)

  管理人

 人気投票のリンクが
変なページのリンクに書きかえられていした。m(__)m


毎月更新予定!?
ちょっと簡単すぎるかな。いやいやそんなことはない。
評価の疑問


■ 主要資格の概要

資格一覧に戻る

★ 社会保険労務士
試験情報 → 社会保険労務士試験センター 

概要

 労務・保険・年金などの法令に基づく申請書類の作成・提出が主たる業務。
 高齢化社会を向え年金関係のコンサルティング業務も有望な活躍分野。
 さらに介護保険法関係での新しい業務分野も開拓可能。
 10年前から3倍以上に膨らんだ受験者数(4万人超)を反映し難易度上昇。
 合格率約8%。女性合格者が約1/3。
 試験時期は毎年8月下旬(平成13年度は8月26日)。
 午前中が記述式、午後が5肢択一式。

学習
方法

 独学でもある程度までは可能であるが、不得意科目をつくらないためにも、専門 のスクールで学ぶほうが効果的。1年〜2年の学習期間が必要。

教育
機関

通学講座 → 株式会社 人事教育研究所
通信講座 → 株式会社 人事教育研究所 産能大学 通信教育課程
その他  → 自己啓発のすすめ(TLTソフト)
   
 行政書士
試験情報 → 財団法人 行政書士試験研究センター 

概要

 市民生活と密接に結びついている行政業務について、官公署に提出する書類の手続を行うスペシャリスト。
 飲食店を開業、運転免許の交付申請や更新等、作成する書類は5,000種類以上あるともいわれ、その業務範囲は多岐にわたっています。
 『資格の時代』といわれるいま、行政書士は社会が求める現在最も人気のある資格の一つです。
 その人気の理由は、本来の独立・開業が望めるほか司法書士や司法試験、社会保険労務士などの他の資格へのステップとしての位置づけにもあります。
 試験範囲は広くその内容はむずかしくなって年々難易度も上がり、合格者は1割にも満たないものとなっています。

学習
方法

 働きながらでも、やり方次第では短期間で合格可能。過去の問題集を中心に進めていくのが効果的である。6ヶ月〜1年の学習期間が必要。

教育
機関

通学講座 → 
通信講座 → 財団法人 日本経営教育センター
その他  → 自己啓発のすすめ(TLTソフト)
   
 司法書士
試験情報 → 法務省 

概要

 他人からの依頼を受けて、裁判所、検察庁、法務局等に提出する書類を代わって作成し、登記や供託に関する手続の代行を行う『町の法律家』。
 従来は弁護士の専権領域とされていた業務の一部が、司法書士にも開放され、活躍することのできる業務が大幅に増えることが決定している。
 試験は、筆記と口述。
 筆記は、第1次(民法・刑法・商法)と第2次(不動産登記法・商業登記法等)に分かれ、出題範囲が広く、出題数も多い。かつ、高い正解率(75%〜80%)が求められる。
 筆記試験は毎年7月第1又は第2日曜日、口述試験は10月中旬に実施。
 合格率2%あまりで、難関の国家試験。

学習
方法

 難易度の高い資格なので、専門の学校で勉強するのがよい。
 2年から〜4年の学習期間が必要。

教育
機関

通学講座 → 
通信講座 → 
その他  → 自己啓発のすすめ(TLTソフト)
   
 宅建(宅地建物取引主任者)
試験情報 → 財団法人 不動産適正取引推進機構

概要

 毎年20万人近くが受験する『宅地建物取引主任者』は、いま最も人気のある資格のひとつで、その人気の理由は、その社会的ニーズの高さと活用範囲の広さにあります。
 『宅建』資格は不動産業界はもとより、金融・保険業界においても日常業務のなかで常にその知識が要求される必須の資格であると共に、一般企業のなかでも、会社の経営資源を扱うという意味において,宅地建物取引主任者は極めて重要な役割をになっています。
 また、『宅建』資格は就職・転職の際に,有力な武器になるのも確かです。
こうした状況を反映して、『宅建』資格は年々難易度が上昇。
 毎年10月の第2日曜日(今年は10月14日)に試験実施の予定。合格率約15%。

学習
方法

 不動産関係の資格の中では、比較的難易度が低めです。したがって、独学でも十分合格可能ですが、短期間で確実に合格するには、専門のスクールに通うのが効果的でしょう。

教育
機関

通学講座 → 
通信講座 → 
その他  → 自己啓発のすすめ(TLTソフト)
   
 ファイナンシャル・プランナー(AFP・CFP)
試験情報 → 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 

概要

 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(略称:日本FP協会)による認定資格で、顧客のライフプラン上の目標達成のために、貯蓄計画、投資、保険、税金等の対策を通して、総合的な資産設計(ファイナンシャル・プランニング)を行い、その実行の手助けをしていくエキスパート。
 金融市場の急激な変化にともない、いまFPの活躍の場は限りなく拡大しています。
 宅建、不動産鑑定士、税理士、社労士などの資格取得者も、FP資格を持つことによりさらにグレードアップを果たせ、より多角的な活動が可能になります。
 毎年3回認定試験実施。2時間で4肢択一式100問。合格率約40%。

学習
方法

 AFPは協会指定の講座を受講し、資格認定試験に合格することが必要。
 CFPはAFP取得後、1年間の実務経験を経て、受験資格が得られる。

教育
機関

通学講座 → 
通信講座 → 
その他  → 自己啓発のすすめ(TLTソフト)
   

このサイトは人生に活かせる様々な資格のガイドです。


資格がすばらしいのではない。取得しようとするそのがすばらしいのだ!

→そんなあなたの資格選定のお手伝いをいたします。
 


合格がすばらしいのではない。合格のための努力がすばらしいのだ!

→そんなあなたの学習のお手伝いをいたします。
 


その志と努力に加えて合格を手にしたあなたは本当にすばらしいのだ!

→そんなあなたに資格活用法をアドバイスいたします。
 

 (C)「ビジネスマンのための資格ガイド」